私について

「お墓選びの体験談〜失敗と成功の記録〜」をご覧いただき、ありがとうございます。管理人の高橋真由美と申します。埼玉県さいたま市在住の49歳、フリーライターをしています。

このブログでは、私自身のお墓選びでの大失敗と、その後のリベンジ成功体験、そして同じような経験をされた50家族以上の方々の体験談をお届けしています。

「体験談コレクター」なんて自分で言うのも変ですが、お墓選びで悩んでいる方、失敗してしまった方の生の声を聞くのが私のライフワークになっています。

なぜこのブログを始めたのか

正直に言うと、私は「お墓選びの専門家」ではありません。石材店で働いたこともなければ、霊園の関係者でもありません。

ただ、お墓選びで大失敗をして、その3年後にリベンジで成功した、という経験があります。この対照的な2つの体験が、私の人生を大きく変えました。

「同じ失敗をする人を一人でも減らしたい」
「お墓選びで悩んでいる人の力になりたい」

そんな思いで、2020年にこのブログを始めました。

私の失敗体験〜義父のお墓選び(2015年)

2015年、義父が68歳で急逝しました。心筋梗塞でした。

それまで私たち夫婦は、お墓について真剣に考えたことがありませんでした。「まだ先のこと」だと思っていたんです。

でも現実は違いました。葬儀が終わると、すぐにお墓の準備をしなければなりません。何も知らない私たちは、葬儀社の方に「信頼できる石材店を紹介しますよ」と言われて、そのまま任せてしまいました。

今思えば、これが最初の大きな間違いでした。

失敗の連続だった6ヶ月間

石材店選びの失敗
相見積もりを取ることも知らず、紹介された1社だけで決めてしまいました。

石材選びの失敗
「この石は高級な輸入石材で、100年は持ちます」という営業マンの言葉を鵜呑みにして、予算を大幅に超える石材を選んでしまいました。

霊園選びの失敗
「駅から近くて便利ですよ」という理由だけで霊園を決めました。管理費が他より高いことは、契約後に知りました。

予算管理の失敗
当初150万円の予算だったのに、最終的には280万円になってしまいました。追加工事の説明が不十分で、どんどん費用が膨らんでいったんです。

家族関係の悪化
お墓のデザインを巡って、夫と大喧嘩になりました。事前に話し合いをしていなかったので、お互いの考えが全く違っていたんです。

あの時の私に教えてあげたいこと

今振り返ると、「あの時の私に教えてあげたい」ことがたくさんあります。

  • 必ず3社以上から見積もりを取ること
  • 石材の特性を事前に勉強すること
  • 霊園の管理費や将来性も確認すること
  • 追加費用も含めた詳細な見積もりをもらうこと
  • 家族でしっかり話し合ってから進めること

でも、当時の私は何も知りませんでした。そして、同じような状況の方がたくさんいることを、後になって知ったんです。

私の成功体験〜義母のお墓選び(2018年)

2018年、義母が71歳で亡くなりました。癌との闘病の末でした。

でも今度は違いました。義母の病気が分かってから、約1年間かけて家族でお墓について話し合いました。前回の失敗を絶対に繰り返したくなかったからです。

成功のポイント

事前準備の徹底
義母が元気なうちから、家族みんなでお墓について話し合いました。義母の希望も直接聞くことができました。

情報収集の徹底
3社の石材店から相見積もりを取りました。それぞれの特徴や価格の違いがよく分かりました。

石材の勉強
前回の失敗を踏まえて、石材の種類や特性について事前に勉強しました。

予算管理の徹底
追加費用も含めた詳細な見積もりを事前に確認し、予算120万円を厳守しました。

家族の合意形成
デザインから石材選びまで、家族全員で話し合って決めました。

結果は大成功

予算120万円で、家族全員が納得できるお墓を建てることができました。石材店の方とも良好な関係を築けて、アフターサービスも安心です。

何より、家族の絆が深まったことが一番の収穫でした。

体験談収集の活動

自分の体験をブログに書き始めたところ、たくさんの方からコメントやメッセージをいただくようになりました。

「私も同じような失敗をしました」
「どうすれば良かったのか教えてください」
「成功事例を聞かせてください」

そんな声にお応えするうちに、いろいろな方の体験談を聞かせていただくようになりました。

これまでに収集した体験談

失敗談:30件

  • 予算オーバー:12件
  • 石材店とのトラブル:8件
  • 霊園選びの後悔:6件
  • 家族間の対立:4件

成功談:20件

  • 事前準備の徹底:8件
  • 適切な石材店選び:6件
  • 予算内での満足な仕上がり:4件
  • 家族の合意形成:2件

どの体験談も、本当に貴重なものばかりです。失敗談からは「なぜ失敗したのか」「どうすれば防げたのか」を学べますし、成功談からは「何が良かったのか」「真似できるポイントは何か」を学べます。

私の基本的な考え方

失敗は恥ずかしいことじゃない

私は自分の失敗を包み隠さずお話ししています。なぜなら、失敗は恥ずかしいことではなく、次の人への貴重な教訓だと思っているからです。

お墓選びは人生で何度も経験することではありません。分からなくて当然です。失敗して当然です。

大切なのは、その失敗から学んで、次に活かすことです。

完璧なお墓選びは存在しない

私は2回目で「成功」したと言いましたが、それでも100点満点ではありません。「もう少しこうすれば良かった」と思うことはあります。

でも、それでいいんです。完璧なお墓選びなんて存在しません。大切なのは、ご家族が納得できる選択をすることです。

体験者の声が一番貴重

専門家の意見も大切ですが、実際に体験した人の生の声はもっと貴重だと思います。

なぜなら、専門家は「売る側」の立場ですが、体験者は「買う側」の立場だからです。同じ立場だからこそ、分かり合えることがあります。

予算に関係なく、心のこもったお墓が一番

高いお墓が良いお墓ではありません。予算が限られていても、ご家族の想いがこもったお墓が一番良いお墓です。

私も2回目は120万円という限られた予算でしたが、家族全員が満足できるお墓を建てることができました。

現在の活動

ブログの更新

週1〜2回のペースで、体験談や役立つ情報をお届けしています。

体験談交流会の開催

月1回、「お墓選び体験談交流会」を開催しています。同じ経験をした方々が集まって、情報交換をしています。

講演活動

終活関連のイベントで、体験談をお話しさせていただくことがあります。年間10回程度です。

個別相談

ブログの読者の方から個別にご相談をいただくことがあります。可能な限り、お答えするようにしています。

家族について

夫は最初、私のブログ活動に反対していました。「失敗談を公開するなんて恥ずかしい」と言っていたんです。

でも今では、一番の理解者です。「お前の活動で救われる人がいるなら、続けなさい」と言ってくれています。

子どもたちも応援してくれています。長女(22歳)は「お母さんの活動、誇りに思ってる」と言ってくれますし、長男(19歳)は「友達のおじいちゃんが亡くなった時、お母さんのブログを教えてあげた」と報告してくれました。

両親も、私の活動をきっかけに終活について考えるようになりました。「今度、お墓の見学に行ってみようか」と言っています。

読者の皆様へ

お墓選びで悩んでいる方、失敗してしまった方、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。

私は専門家ではありませんが、同じ経験をした仲間として、お話を聞かせていただきます。

「こんなこと聞いても大丈夫かな?」なんて遠慮は無用です。私も最初は何も知りませんでした。分からないことがあって当然です。

一人で悩まず、一緒に考えましょう。きっと良い解決策が見つかります。

このブログで大切にしていること

正直であること
失敗も成功も、包み隠さずお話しします。

共感すること
読者の方の気持ちに寄り添います。

実用的であること
具体的で役に立つ情報をお届けします。

希望を持っていただくこと
失敗しても、必ずやり直せることをお伝えします。

今後の目標

体験談集の書籍化

これまでに収集した体験談をまとめて、書籍として出版したいと思っています。より多くの方に届けたいからです。

全国での講演活動

現在は関東圏が中心ですが、全国各地で体験談をお話しできればと思っています。

サポート体制の充実

お墓選びで悩む方々をサポートする体制を、もっと充実させたいと思っています。

業界の透明性向上

体験者の声を通じて、お墓業界がもっと透明で信頼できるものになるよう、微力ながら貢献したいと思っています。

最後に

お墓選びは、故人への最後のプレゼントです。でも同時に、残された家族のためのものでもあります。

完璧である必要はありません。ご家族が納得できる選択であれば、それが一番です。

私の失敗談も成功談も、皆様のお役に立てれば幸いです。一緒に、納得のいくお墓選びを目指しましょう。

何かご質問やご相談がございましたら、いつでもお気軽にお声かけください。同じ経験をした仲間として、精一杯サポートさせていただきます。


高橋真由美
フリーライター・体験談コレクター

主な活動

  • 「お墓選びの体験談〜失敗と成功の記録〜」ブログ運営
  • 月1回「お墓選び体験談交流会」主催
  • 終活関連セミナー講演(年間10回程度)
  • 終活関連雑誌への寄稿

体験談収集実績

  • 収集した体験談:50家族以上
  • 失敗談:30件、成功談:20件
  • 地域:関東圏35件、関西圏10件、その他5件
  • 予算別:100万円未満15件、100-200万円25件、200万円以上10件

お問い合わせ
ブログのコメント欄、またはお問い合わせフォームからお気軽にどうぞ。
体験談の投稿、個別相談、講演依頼も承っております。